月別アーカイブ: 2013年6月

国際生活機能分類(ICF)について

スポンサードリンク

国際生活機能分類(ICF)について

1980(昭和55)年に世界保健機関(WHO)が公表した「国際障害分類(ICIDH)」の障害の考え方でへは、「病気・変調」による身体的・精神的な喪失「機能障害」が生じそれにより生活上の能力が制約される「能力障害」が生じ、最終的に社会的な役割が制限され、不利益を被る「社会的不利」につながることを明らかにした。しかし、このICIDHは障害のマイナス面を協調しすぎているという批判があった。そこで、2001(平成13)年には「国際生活機能分類(ICF)」が公表された。ICFは健康分類および健康関連分類として作成され、(障害を含む)健康がどのように影響を受けているかを明らかにした。名称からもわかるように、「障害分類」ではなく、「生活機能分類」として、障害者にかかわらず、すべての人に関わる分類となっている。そのために、表現も中立的になり、機能障害は「心身機能/身体構造」、能力障害は「活動」、社会的不利は「参加」と変更された。また、らは「環境因子」と性別や年齢等の「個人因子」によって影響を受けるとされる。ここでいう環境因子とは、「物的環境や社会的環境、人々の社会的な態度による環境の特徴がもつ促進的あるいは阻害的な影響力」とされている。

以上のことからわかるように、障害が病気・外傷やその他健康状態から直接的に障害が生じ、専門職の個別的治療を必要とする「医学モデル」と、障害が社会環境によって作り出されており、社会的活動によって取り組まれるとする「社会モデル」の両方の側面を統合する形でICFは構成されている。

スポンサードリンク