月別アーカイブ: 2013年9月

第16回手話通訳技能認定試験(実技)聞き取り通訳試験2004年(平成16年)

スポンサードリンク

第16回手話通訳技能認定試験(実技)聞き取り通訳試験2004年(平成16年)

聞き取り通訳試験(問題)

第1問 テーマ「一生懸命に走る姿」
 先日、わが家の近くの小学校で秋の運動会が行われた。リレーなどは観戦していると、ついつい応援に力が入る。日曜日で、家でゴロゴロしている夫を連れ出し、運動会に出かけた。
 家を出るときには面倒くさそうな顔をしていた夫も、すっかり運動会の雰囲気にのせられたらしく、大きな声で声援を始めた。6年の徒競走のとき、「おお、一番左端の子、速そうだなあ。頑張れー。」パーンというピストルの音。6人の子どもたちが一斉にスタート。夫の予想通りに、一番左端の子がみんなを引き離して、先頭を走る。
 どんなレースでも必ず、一位がいればびりもいる。わたしは、いつもびりだった。だから、運動会が大嫌いだった。小学校の最後の運動会の朝、「あーあ、今日もびり。行きたくないな。」とつぶやいたわたしに、傍らで新聞に目を通していた父が、「父さんには、一生懸命に走るお前がまぶしく見えるよ。」と言ってくれた。
 町工場で旋盤工をしていた父は、当時、折からの不景気で会社が倒産し、失業していた。娘のわたしは、そんな父に心のどこかで頼りなさを感じていた。しかし、このひと言で、父に、とっても励まされた。その日の徒競走、わたしはやっぱりびりだった。しかし、6年間で、一番、力いっぱいに走ることができた自分に心から満足していた。
 今、こうして、見知らぬ子どもたちの応援をするのも、「ひたむきに生きることの大切さ」を、いくらかでも、子どもたちに伝えたいという思いがあるからかもしれない。
 6着の子がゴールした。わたしは、その子に、さらに大きな拍手を送った。

第2問 テーマ「コンビニと『便利さ』について」

 コンビニエンスストア、今や、わたしたちの生活に欠かせない場所のひとつになっている「コンビニ」は、昭和44年、愛知県でオープンして、今年で35年経ち、その数は、2001年4月現在で、全国に、5万5千店舗にものぼります。
 コンビニエンスは「便利」という意味で、ストアは「店」ですから、もともと「便利なお店」なのですが、その「便利さ」がなぜ実現できたかを考えてみると、現代社会のキーワードにつながって、その「便利さ」があることに気づきます。
 その一つ目は、なんといっても、ほとんどのコンビニが、24時間、一年じゅう休むことなく営業しており、夜間や早朝でも気軽に立ち寄れることです。
 二つ目は、約30坪の店内に、弁当や総菜など、買ってすぐに食べられる食品から、文具や生活用品など、約3千品目が販売されていること。
 そして次に、物を売るだけではなく、宅配便の受付や、公共料金など゛振り込める便利さです。最近では、高齢者や妊婦などで荷物を持ち帰るのが大変な場合には、コンビニが配達サービスをしてくれるなど、大切な生活基盤となりつつあります。
 しかし、便利さの裏にいくつかの問題もあるようです。例えば、おにぎりは1個ずつ、お菓子などもミニサイズを用意するなど、少量パックが売られていて便利なのですが、この便利さはそのままゴミ問題に直結し、新たな社会問題になっています。
 コンビニの利用状況を調べてみると、週に3日ないし4日利用しているのは、学生で半数以上、行政職員では20%となり、高齢者でも4割の人が利用しているというデータがあり、どの世代でも、コンビニが生活に入り込んでいる実態が浮かび上がってきます。

スポンサードリンク